名前:紅姫・ブリュンチーノヴナ・イワノワ

テンションゲージ3%

Ураааааааа!

方言ディクショナリへ、とうこそ。

ここで紅姫さんが直々に方言おせーたるわい




▼あ行

>あがっしゃげる(おがっしゃげる)
 これは香川県版「いてこます」やな。要するにボコるってことや。


>あちさん
 「あちらさん」って意味やな。これって方言やったんか…


>あんさん
 「あんた」+「さん」の意味や。「兄さん・兄ちゃん」って意味もあるけどおおよそ前者やろうな。


>~おま
 これは多分大阪あたりの方言やな。意味としてはおおよそ「~して下さい」や。


>おまさん
 こいつは「お前さん」が短く訛ってこうなったんやと思うで。意味としてはそのままや。



▼か行

>きやげ
 これは「生意気な」って意味や。使い方としては「アイツきやげな奴やなー」とか「きやげな言い方するな」とかやな



▼さ行

>じーじ
 「おじいちゃん」って意味や。主に孫が使こうてんやろなー。



▼た行

>てがう(手がう)
 「構う」とか「弄る」って意味や。使い方としては「あんまり手がってやるなや」とかかのー。



▼な行


>なんがでっきょんや・何ができよんや
 「何かしていますか?」または「何かいいことありますか?」って意味合いやな。たまに「おじゃまします」って意味も一緒にセットされる事もあるで。


>なんや(何や)
 これ一言で会話できるくらい汎用性の高い言葉やな。イントネーションひとつで喧嘩になることもあるから気ぃつけなや。
 例としたらこんなもんかいの。
 「な→ん→や↑?」これは何ですか?くらいの意味合いや。
 「な→ん↑や↓!」お前は一体何様や!くらいの意味やろうな。
 「な→ん↓や→ー」なんだそんなことか。くらいの意味や。
 「な↑ん↑や→!」激昂した感じで使う言葉やな。
 「な↓ん→や↑?」なんだアレは!?って感じのイントネーションや。
 勉強になったか?


>にーに・にぃに
 平たく言えば「お兄ちゃん♪」って意味や。沖縄行ったら普通に言ってくるで。


>ねーね・ねぇね
 これは「お姉ちゃん♪」ってことやな。にーにとセットでお使いください、や。


▼は行

>ばーば
 「ばーさん」とか「ばーちゃん」って意味や。少なくともババァって意味は無いきん安心せぇ。


>へらこい
 「卑怯」って意味や。何が訛ったんかは見当もつかへんけどな。


>ほっこ
 主にアホって意味や。多分「阿呆の子」→「アホッコ」→「ホッコ」になったんやろうなぁ。


>ぼっこ
 これは多分ボケって意味やろうなぁ。ほっこと同じくらい汎用性高いで。


>ほぼこ(ほぼこう)
 大体「そのへん」とか「その辺り」って意味で使われるけど、前後の文脈で「あそこ」とか「あっち」って意味が変わるで。ややこいわー。



▼ま行

>むつごい
 おもに食べ物が油っぽすぎるとか味付けがくどいとかそんな時に使うで。ごく稀に「ゴテゴテしてる」って使い方することもあるけどな。



▼や行

>~やきん・やけん
 「~だから」って意味や。まーこれは説明なくてもいけるやろ。


>やーや・やや
 「嫌です」って意味や。「嫌や」から訛ってったんやろなー。



▼ら行
▼わ行
方言ディクショナリー