名前:観月しおり&観月さおり

バカ犬の命がお嬢様に弄ばれた回数359回

幸せです、お嬢様…

【憎しみのるつぼ】(1897)(1896とも)
(英語表記『Braver, comrades』)
作詞 エリ・ペ・ラージ
(レオニードラディン Леонид Радинとの表記も)
作曲 エリ・ペ・ラージ
(レオニードラディン Леонид Радинとの表記も)
訳詞 鹿地 亘


1
憎しみのるつぼに 赤く焼くる
くろがねの剣を うちきたえよ
くろがねの剣を うちきたえよ


2
圧制のとりで よし固くとも
暴虐の嵐 よしすさぶとも
暴虐の嵐 よしすさぶとも


3
同志のかいなよ 固く結び
同志の誓いよ 高く胸うち
同志の誓いよ 高く胸うち


4
屈辱の歴史 その日閉ずる
最後の闘いを 闘いぬかん
最後の闘いを 闘いぬかん


5
真紅の旗を見よ しかばねの
築きなす砦に ひるがえる見よ
築きなす砦に ひるがえる見よ





日本語版の音源はココで聴けるわ♪
バカ犬も、一緒に聴きましょ♪
成立したのは1897年で、エリ・ペ・ラージ(Л. П. Радин)が独房で作詞作曲したと言われているわ♪
名前の表記に関しては、少なくとも3通り確認しているわ。
この作者、バリバリの社会民主主義の活動家で、発明家で、当時の労働組合の幹部でもあったのよ♪
主にプロパガンダに関する任務や、部下の指導にあたっていたみたいね。
1897年代といえば、当時はまだソ連は存在していなくて、ロシア帝国の時代…つまり、皇帝の時代よ。
その時代に、社会民主主義の活動を盛んにやっていたのだから、当然弾圧もされるし、独房にも放りこまれてしまった訳ね。
ましてや、活動上で生じる印刷業務を改善するために、ポータブル謄写版…つまり、携帯可能なガリ版印刷機を1895年に発明したりもしていたのだから、皇帝側から常時狙われていたでしょうね。
それでもくじけずに、自らの信念を貫いて『憎しみのるつぼ』を作詞作曲したのだから、すごいものだわ♪

日本語への翻訳は、鹿地 亘という人が担当しているわ♪
この人も、一癖も二癖もある人で、1938年に当時敵国だった支那国民党の領地内で、蒋介石から了承を得て、日本人民反戦同盟という組織を立ち上げたりと、ちょっとした困ったちゃんだったみたね。
Wikipediaに項目があるから、もっと気になる人は見てみたらどうかしら?
ページはココにあるわ♪

有名な曲なだけあって、世界各国版があるわよ♪
憎しみのるつぼ(ロシア語)
憎しみのるつぼ(チェコ語)
憎しみのるつぼ(ハンガリー語)
憎しみのるつぼ(ドイツ語)
憎しみのるつぼ(オランダ語)
憎しみのるつぼ(中国語)
憎しみのるつぼ(フランス語)(7月27日更新)New!
これらの言語以外でのバージョンも、きっとあると思うわ♪
憎しみのるつぼ