タガメはでかいよね…。
その大きさにより亀と間違えられたことから「田亀」と呼ばれたとか何とか。
…しかも、強力な前足で獲物を挟んだが最後、体液を吸い尽くすまで喰らいついて離さないってんだから恐ろしいよね。
ちなみに東南アジアの一部では、貴重なタンパク源として丸焼きでいただくみたいです…。
で、味は?とがめ
>タガメは教育番組とか図鑑でよくピックアップされる割には、そんなに居ないイメージが…あのサイズだもの、見かけたら絶対に気付くはず!
見てみたいけど見たくないね…。
>タガメを初めて図鑑で見た時の衝撃はでかかった、カエルを食う虫が居るってんだからなアマガエルくらいだったら敵じゃないだろうね…。
そういえば、私の地元ではヒキガエルやウシガエルが横行していたからタガメがいなかったのかも…。
>タガメ、全然見ないね。感慨設備が徹底されると何故かいなくなるんだよね。
>灌漑設備でした… 尚、友人はタガメとゲンゴロウと太鼓打の区別がつかないらしいゲンゴロウ→比較的かわいい
タガメ、タイコウチ→生理的に無理
その友人に後者の写真を見せてあげよう(ゲス顔)
>タガメは見た事ないな多分…水中の生き物はザリガニと体の透けてるエビみたいのが好きでしたええ…。私も好きですよ、ザリガニ。
エビの方はヤマトヌマエビかな…?けっこう珍しいのに…。
>調べてみたら、多分ホウネンエビってのだと思いますホウネンエビ!オバケエビか懐かしい!
飼育セットとかあったよね!