うーん、そこまでヤバいわけじゃないわよ
私たち一般市民にとってはね
ただ、増税する理由がね〜……
この環境税ってのは2012年10月1日から徴収される新税よ
環境税の課税対象は、石油や天然ガス、石炭などすべての化石燃料で、国内産であれば採掘した業者が
輸入の場合は輸入業者(石油精製業者)が、それぞれ税金を国に納める形ね
石油や石炭には、既に備蓄費用を確保する等の目的で「石油石炭税」が課せられてて、環境税はそれに上乗せして課税される、いわば二重税になるわけ
税額は排出するCO2(二酸化炭素)の量に応じて決まるけど、
石油の場合、2012年10月1日から1キロリットル当たり250円
2014年4月1日からは500円
2016年4月1日からは760円という三段階に分けて増税されるのよ
完全実施後(2016年4月1日以降)は、年間で約2600億円分の増税となるらしいわ
この税収は、太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及、そして省エネ対策の費用に充てるようね
それで、具体的に私たちの生活にはどれだけの負担増になるかっていうと、三段階増税が完了したら1世帯あたり年間1200円程度余計に払わなくちゃいけなくなる試算よ
ガソリンは2012年10月1日から1リットルあたり0.25円増税されるけど、恐らく価格は1円上がるか上がらないか程度になるわね
でも売る側からしたら、1円上げたら文句言われるし、上げなければ増税分丸々負担しなきゃいけないし…って感じで、かなり対応に困ってるらしいわ
あとは電気料金やガス料金もちょびっと値上げがされるかもしれないけど……一番ヤバいのは化学業界と鉄鋼業界ね
2012年10月1日から化学業界は約130億円、鉄鋼業界は約100億円の負担増になると、それぞれ試算していて、大打撃間違いなしって感じ
で、この環境税はCO2(二酸化炭素)が温暖化の要因になっているから……って前提なんだけど、実はCO2が要因だっていう証拠がないのよ
前に小衣もCO2が温暖化要因だ!って感じに言ってるけど……あれも厳密に言うとちょっとおかしいわけ
要因ではない!という証拠もないから、何とも言えない状態ではあるんだけどさ
まー、これだけ見たら「フフン、それっぽっちの負担なら別にかまわんぜ!」という人がいるでしょうね
そんな人のために、これからの日本国の増税スケジュールを教えてあげるわ
2012年10月:地球温暖化対策税導入
2013年1月:所得税増税、個人住民税増税、所得税の復興増税
2014年4月:消費税増税(8%に)
6月:個人住民税増税、個人住民税の復興増税
2015年10月:消費税増税(10%に)
はぁ……日本のお先は真っ暗ね……
か、環境税……?なんかヤバそう!