まだ体験版も触れていないのでいろいろと適当。暫定版です。
奇怪!羽ばたかぬ白銀の妖鳥
オカルト名「上上下下左右左右五七三」
・出現条件
ストーリーモード時のキャラクター選択で華扇にカーソルを合わせて色変えをしていると稀にちんまいアールバイパーを連れている華扇になることがある。
それを選ぶと途中から通常と違うシナリオが展開され、そのシナリオをクリアすることで使用可能になる。
またはいずれかのモードで256コンボを成立させる。
・スペルカードその1
爆撃「達人がしゃどくろ」
通称「達人ボム」。ガチガチと歯を鳴らすドクロ型の爆風を自機を中心に展開させた後で飛ばす。ヒットするとドクロが相手を何度も噛みつくので多段ヒットする。
射程距離は短いものの、スペル発動宣言状態時に相手を間合い(最初に展開する爆風の範囲内)に捉えると自動で炸裂するという特徴がある。
モチーフは「
TATSUJIN
」の(厳密には続編の「達人王」の)ボンバー。
・スペルカードその2
操術「硝煙香る大旋風」
爆弾を抱えた爆撃機に乗った上海人形を6体自身の周りに呼び出して援護射撃をさせる。それぞれのショット自体は貧弱であり相手をひるませる効果もないが、これだけ数が揃うと火力も馬鹿にならない。
攻撃を受けると火と煙を噴きながら特攻攻撃を仕掛ける(人形の方は着弾直前にパラシュートで避難する)ので近接攻撃で仕留めるのは危険。
ちょっとの攻撃でも撃墜されてしまうが、逆を言うと攻撃さえ受けなければ永続的に援護射撃をしてくることに。
展開中にもう一度スペル発動のコマンドを入力すると強制的に特攻させる。
モチーフは「
大旋風
」のヘルパーたち。
・スペルカードその3
名人「皇帝の16の威光」
斜め4方向と正面1方向、合わせて5方向にガード不能のバルカン弾を放つが手動で連射しないといけない(どのボタンでもいい)。一定時間経過で解除される。
連射しながら移動することも可能だ。
目指せ16連射。このスペルが強いか弱いかは己の連射力にかかっている……。
モチーフは高橋名人の16連射。
この方もバネ入りコントローラーで逮捕されたとか、死亡説が流れたとか、16連射でスイカを割ったとか都市伝説の絶えない人であった。
今回は比較的近距離で威力を発揮するスペルが多い。
・オカルト必殺技
バキュラ256(ランクによって256→4096→65536に増えて、耐久力とサイズが強化される)
あらゆる弾幕に対する防壁となる回転する板をゆっくりと前方に飛ばす。同時に1枚までしか出せない。
相手に当たると少しずつ押し出していき、押し出した状態で画面端まで到達すると大ダメージを与える。
しかしあまりに相手との距離が近すぎると技そのものが不発となってしまうので注意。
何でもいいので攻撃を256回(ランクによって耐久力が変わる)当てることで破壊可能であり(高ランクになると実質破壊不可能)、また非常にゆっくりなので回避するのも簡単。
コレ本体を当てに行くというよりかは、バキュラを展開して相手の行動範囲を縛るのが主な使い道。
「ゼビウス」の都市伝説「バキュラに256発ショットを当てると破壊できる」がモチーフ。
数字はそれぞれ8bit、12bit、16bitにゆかりある数字。
12bitのゲーム機というのは存在しないが、実はバキュラが「通常の4096倍ものエネルギーを使用して生産する、高純度のイル・ドークト素材」という設定があるのであながち的外れではない……筈。
・怪ラストワード
*母胎ニ還ル磯ノ怪*
「ぼたいにかえるいそのけ」と読む。
無数のベルサー艦を召喚して相手の背後から突撃させる。シーマも混じっているが気にしてはいけない。
よく見るとシーマの「ジ・エンブリオン(頭部のコアがアールバイパーになってる)」に吸い込まれながら吸収されているようであり、フィニッシュは吸収したベルサー艦のエネルギーをフルに使った特大(フォーフォルドカウンター級)のβビーム。
これを喰らったものは一時的に海洋生物の姿にされてしまい、しばらく逃げ惑うことに。
「サザエさん」におけるハワイ旅行の都市伝説(途中で飛行機が墜落して一家全員が海の生き物や現象になってしまうというやつ)がモチーフ。
磯ノ怪とは磯野家のことではなく、もちろん海洋生物型の戦艦を多用するベルサーのこと。
母胎は生命のゆりかごである海のことであると同時にシーマの「ジ・エンブリオン」のことでもある。
名前:聖白蓮
身体強化率326%
お姉ちゃん!
お気に入り登録
/
登録済み一覧
セーブデータ
新規登録・ログイン・マイページはこちら