平成26年12月9日
通常単語を少し更新しました。

>>赤ん坊にお乳をあげやすそう

なんと。これは授乳服でしたか。…なんで不知火に着せたんですか…

>>胸の無い子が着てもね…

まったくです。

>>あぁこれは…うん、これは多分だけど解る気がする…ちょっと違う理論だけど強さと弱さは一定まで行くと同じものだって話も似たような物だね
>>強/い力を持ったものは善きにつけ悪しきにつけ誰かに利用される道具になりやすい…解りやすい『怪物』がいるならその道具はそれを討つ『英/雄』と呼ばれる…そして『英/雄』と呼ばれた道具はその力を恐れた『人』の手によって…ってとこかな?
>>何処ぞの正義の味方も似たような境遇だしね


…そういう話ですか。不知火自身に引き寄せて考えるなら…『深海棲艦を滅ぼして海の平和を取り戻したら、艦娘はどうなってしまうのか?』という問題になる訳ですね。…どんな結果になろうとも、不知火は司令を信じていますよ。

>>不知火、艦 娘にとって提 督は何で提 督にとって艦 娘とはなにだろうか?
>>艦 娘とは提 督の武器?部下?駒?仲間?答えは提 督によって異なるのだろうが……
>>逆に艦 娘にとって提 督とはなにだろうか?そもそも提 督も技量次第でいない方がいいかもしれない。
>>提 督とは枷?ブレイン?やっぱり仲間?……いや、仲間であることは間違いない……が、戦場においてその互いの存在とは仲間以外で例えるなら何なんだ?
>>提 督がブレインで、やはり艦 娘達が武器?
>>うーん…なんか自分でも変なことをいってるな……少し頭を整理してくるとしますか…


そうですね。まずその問いに対する答えは、個々の鎮守府、司令官、艦娘で異なると思われます。
その上で最大公約数的な答えを言おうとするならば…身も蓋もない話ですが、『役割分担』となるでしょう。集団で戦闘を行うならば、部隊全体を掌握して指揮する役割の者が必要不可欠ですから。

難しく考える必要はないと思います。司令がお感じになった通りで良いではありませんか。それは誰のものでもない、司令だけの答えですよ。

平成26年12月15日
少し遠征が長引いた所為で遅くなりました。大破82回目になりました。

>>夏コミの被害担当艦

何のことかは分かりませんが、『夏コミ』から帰ってきた秋雲は酷く疲弊していましたね。

>>不知火さ ん、芸術は絵と音楽どちらが高等だと思う?僕は両方素晴らしいと思うけど…
>>解剖学の先生によると音楽の方が高等だとのことだって。何故ならば音という感覚は非常に複雑な仕組みで脳に伝わるからね。


『高等』という言葉をどのように理解するかにも依りますが…個人的には、完成してしまえばそれ以上変化しない絵画に比べて、演奏される度に表情を変える音楽の方が複雑であるようには思います。

>>今も昔も日本は業が深い……優生保護法なるものを知ったとき僕は怒りを感じたよ。外国もエグいことは色々やってるけどね……

現代では「母体保護法」に改正されている法律ですね。不知火は法学には疎いですが、仮に母親の立場に立ったならば、我が子がどんな子供でも無事に産まれて欲しいとは思うでしょうね。

>>哲学ベイビー

哲学ですか。不知火はあまり頭の良い方ではありませんが、先人の知恵を知ることは楽しいです。

>>あれ、私って不知/火ちゃんに80おめでとう言ったっけ・・・言ってなかったら困るから、80おめでとう!
>>@名状しがたい夕張さんのような何か


あら、その呼び名は確か…“いあ、いあ、夕張”でいいんでしたか。ともかく有難うございます。夕張さんもお忙しいようですが、お互い頑張りましょう。

>>(夕張さん続き)
>>このランダムアンサー、毎回ニヤ/ニヤしながら毎回見ちゃうんだよねー・・・によによ


シャドーボクシングのやつですね。あれは手を触れずに風圧だけで紐を動かすんですよ。中々集中力が要求されます。
日誌46頁目