川内「それじゃあ決闘者ログを返していくよ!」
無能「ブッk・・・って無能とは何だ無能とは!」
>よし、遊戯王から離れて幸◯の科学が作った実在する宇宙人をモチーフにしたカードゲーム、「ワールドゲイナー」をしよう!
>ちなみにワールドゲイナーも書籍付録カードが必須レベルで強いというカードゲームのお約束を受け継いでいます(おまけに数種類からランダムという初期の遊戯王ゲームの付録みたいである)
川内「流石に今からまた膨大なお金をかけるのはちょっと・・・」
>ファーニマル
>ファーニマルシャドール
川内「一時期あったらしいね、ファーニマルシャドール・・・今じゃ純ファーニマルのほうが強そうだけど、どうなんだろう?」
>そう言えば遊戯王のエラッタを見ていて思うことは言葉遊びにも似てるなと思うのは私だけでしょうか?
>一文を変えるだけで効果を抑制出来ますから日本語って奥深いなと改めて思ったりします
川内「まぁターン1制限があるかないか、それも効果の発動が1回なのか効果の適用が1回なのかによって違ってくる・・・って考えたら言葉遊びというかもはや言語学なんじゃないか・・・ってだからコンマイ語っていわれるんだっけ・・・」
>雲魔物と言ったがモンスター除去とモンスター召喚能力を持つ雲魔物だけで残りはクリスティアやバルバロス、メビウス、水属性のシンクロモンスターだらけだったな
川内「ほへー・・・確かに場持ちはいいからリリース素材にはうってつけってことか・・・あとは雲魔物っていうと天空の聖域とかスピリットバリアつかってくるイメージも多いかなぁ・・・」
>テラナイトはプトレノヴァインフィニティよりトライヴェールでリビデデモチェ使い回す方が好き
川内「あのオールバウンスには毎回苦しめられるなぁ・・・決め切れない状態でオールバウンスされた後の絶望感って言ったら・・・」
>私にもデュエル始められるかな?
川内「ガチ代行天使を使いこなしそう・・・」
>前に元レプティレス使いを名乗っていたが…レプティレス自体あんましデッキに入ってなかったり(笑)一応ヴァースキナージャ亀はフル投入していたけど 後はキンググレムリンや仮面レオンとかダークモンスターで構成していた
川内「なるほどねー、カメンレオンみたいなカードでレプティネス勢の低ステータスなのも利用してって感じなのかな・・・それに今だと墓地墓地の恨みとかもあるからもっと面白そうかも・・・」
>今日から新制限かぁ
>相手が返せないフィールドを作るの楽しいよ砦を建設してるみたいでさ
川内「私の場合はロック決めるのはあんまり好きな戦法じゃないから、どちらかというとそれをどう突破するか・・・を考えちゃうかなぁ、実際はそう簡単に突破は出来なんだけどさ?」
>プトレノヴァインフィニティに文句言わないで欲しいなヴェーラーうさぎ増G引けない方が悪いんだからさ
>遊戯王やっててどんな時楽しい?俺はアドを稼ぎまくって手札や場のカードがいっぱいになったりした時に楽しいと感じる
川内「ほんとこれだよね、だからファンデッキつかってるときはガチデッキとはやらないんだけど・・・
最近は出てないけど、私が六武衆で大会出てたときも『ヴェーラー握ってないほうが悪い』が普通だったからね・・・よく大会出てたのが海皇水精鱗あたりの時代だったはずだけど、あのころはここまで簡単に出てくる強烈なロックや妨害効果持ちも、まだそこまでいなかったし・・・最後に出た大会でマドルチェ相手にマッチで2回連続でワンキル食らったのはいい思い出、虚無かヴェーラーを引けないと負けるって何なんだろうね・・・
というかインフィニティの問題はクェーサー並みの妨害効果持ちがランク4出せるならいとも簡単に出せることなんだよね、普通にランク5出せるデッキから出る分にはまぁ、まだ納得いくけど・・・」
ゐ「私の場合はご存知古典儀式デッキ使いなわけですけど、儀式召喚するための準備から儀式召喚後の更なる展開、リリース素材やエクシーズ・シンクロ素材なんかで墓地に送られたカードの利用までの、こういった一連のコンボを順に連結させて芋づる式に展開する時かなぁ・・・そのデッキで出来るコンボが全部つながっていって、最終的にはそのままワンキルできれば最高なんじゃない?
前に語った黒獅子デッキの場合は最終的に2300バーンダメージ持ちのビーストアイズが3体並ぶまで出来れば最高ですね!
・・・まぁ、今のご時勢ファンデッキなんてワンキルしなきゃワンキルされる時代ですし仕方ないですね・・・」
川内「そんなわけで今日はここまで、お疲れ様だね!」
ログ194その4