名前:兵装実験軽巡『夕張』

今までに乗せた砲の数112門

開発成功!

川内「それじゃあログ、返していくよー!」
ゐ「お楽しみは、これからだ!」


>プトレノヴァインフィニティなんか全盛期征龍に比べたら雑魚だろ?
川内「あのころはサックビッガイが強かったって言うのもあるけど、今だとアークナイトカステルとかで対処できちゃうから比べるのも難しい気がするなぁ・・・」

>楽しむデッキという概念が理解できないどんなデッキも楽しんで使えば楽しいんじゃないかな?
川内「うんうん、私もそのつもりなんだけどなぁ・・・」

>昔僕は相手も楽しませたいんです!と良いながら次元融合使って大量展開してワンキルしてくる人に出会って楽しさって人によって違うからとりあえず自分が楽しめればそれで良いや相手が楽しいかは相手が何とかするだろうと悟った
川内「私もジャンドで皆に笑顔を・・・って言いながらクェーサーエクストリオならされた事あるね、許さない」

>俺は勝つためのデッキと楽しむデッキに分けないな楽しく勝つデッキを目指してる
川内「やっぱそれが理想なんですけどねー・・・」
ゐ「私の黒獅子デッキなんかはまさに勝つため楽しむためのデッキなんですけどねぇ・・・」

>エラッタといえばLyceeの奇跡ってカードだな自分のライフを全回復してターン終了時に敗北って効果が全回復して敗北にエラッタされたんだ
川内「それは・・・もう産廃かな・・・?」

>楽しくデュエルして、それで勝てたら最高
川内「うんうん、もしくは『勝てなかったけど全力が出せていい試合だった!』・・・ってなればいいんだけど・・・うーん・・・」

>レプティレス兼爬虫類闇属性デッキの長所はスネークレインで闇属性の爬虫類を墓地に送って悪夢再びで更に調節すればダムドやクリエイターを簡単に呼べれて意外と臨機応変に戦える所だよ、キンググレムリンも闇属性なのは中々美味しいです
川内「なるほどー・・・差しかに攻撃0、守備0とかもいたからね、レプティネス・・・クリエイターを簡単に呼べるのは面白いかも・・・」

>ガスタ+機械族で夕張デッキというのはどうだろうか
幻獣機がいるからわりと簡単に作れそうだよね?
川内「チューナーならピリカで釣ってこれるって言うのも大きいよねー・・・」

>大会以外の遊戯王の勝敗はいつ決める?ライフが0になった時?エクゾディアが揃った時?デッキが0になった時?全部違う相手より楽しんだプレイヤーが勝者なんだ
川内「そうそう!やっぱり楽しむって言うのはそういうことだよね!」
ゐ「その上で勝てるようにしっかりとデッキを組むのが楽しむ秘訣って事ですよねー」

>全盛期六武やインゼクター、TG代行時代を駆け抜けて来た俺に絶望はない。
>当時はクラウディアンクェーサーでライブラリアン先生3人立たせて先行クェーサー手札6枚3伏せとか出来たしね

川内「ライブラ無制限時代は暗黒の時代だったから・・・あの時代はクェーサーを簡単に突破できるようなカードも少なかったからさらにね・・・あとインゼクの時期はあんまり遊戯王やってる暇無かった私はある意味幸せなんだと思う」

>俺も抜くためのセク質と反応を楽しむためのセク質はちゃんと別に考えてるぜ
川内「ちょっと何言ってるのかわからないね」
叢雲「ほどほどにしなさいよー・・・」

>火炎地獄ってすげーよな 5000ダメージだぜ
川内「500バーンなんだよなぁ・・・」


川内「ちょっと量が多かったから次に分けるよ!」
ログ195その2